
夜光貝の中磨き
荒磨きが完成したら次は中磨きに入ります。中磨きの耐水ペーパーは#240と#400です。荒磨き以降はひたすら磨きに入りますので、中磨き以降は夜光貝磨きの知識がない方でも気にせずに磨いていく事が出来ます。
悠ヶ風の夜光貝磨きや沖縄情報をよんなーよんなーと更新していきます
荒磨きが完成したら次は中磨きに入ります。中磨きの耐水ペーパーは#240と#400です。荒磨き以降はひたすら磨きに入りますので、中磨き以降は夜光貝磨きの知識がない方でも気にせずに磨いていく事が出来ます。
夜光貝の丸磨きが2つ完成して沖縄から千葉まで旅立っていきました! 悠ヶ風は既に次の丸磨きも始めており、修学旅行からお付き合いのある子が持ち込んでくれた今までで一番大きな特大の夜光貝を磨いております。
穴あけが完成したら、いよいよ夜光貝磨きに入っていきます。
ストラップ、ネックレス、ブレスレットとまとめてでしたので製作にはだいぶ時間がかかってしまいました…
ふるさと納税の返礼品で製作した悠ヶ風の夜光貝ペアネックレスです。ふるさと納税のサイトや楽天さんで「悠ヶ風」と検索して貰えればすぐに出てきますので一度検索してみて下さい。
夜光貝は大きめで緑層が入っているのを希望との事で、こちらも製作には大変時間かかりましたがやっと仕上がりました!
荒削りが出来ましたら、次は夜光貝への穴あけに入ります。
受注製作した20個の夜光貝ネックレスです。今はちゃんとした工房がないため製作にはかなり時間かかっておりますが、それでも悠ヶ風の夜光貝を選んでくれる事はとても嬉しい事ですね。
夜光貝をカットしたら、いよいよ荒削りに入っていきます。
ふるさと納税の返礼品で製作した夜光貝ペアネックレスです。両方とも紐の色は黒色、ビーズの色は水色希望でした。ふるさと納税を何処にするか迷っている方は是非是非、沖縄の那覇市「悠ヶ風の夜光貝」を選んで下さい!